十文字 友和(じゅうもんじ・ともかず)
本名 | 十文字 友和 |
---|---|
生年月日 | 昭和51年6月9日 |
出身地 | 青森県三戸郡階上町 |
鉄道 | JR八戸線・大蛇駅 |
経歴 | 道仏中→関東第一高(1年中退) |
所属部屋 | 立田川→陸奥(平成12年11月) |
改名歴 | 十文字 友和→階ヶ嶽 松太郎(平成9年5月)→ 十文字 友和(平成11年7月)→十文字 昭憲(平成17年9月)→ 十文字 将康(平成19年7月)→十文字 友和(平成20年5月) |
身長・体重 | 184cm・158kg |
初土俵 | 平成4年11月 |
新十両 | 平成10年1月 |
新入幕 | 平成12年5月 |
最終 | 平成23年5月(4月5日付け) |
最高位 | 前頭6 |
幕内在位 | 34場所 |
得意手 | 右四つ寄り |
通算成績 | 596勝606敗17休 |
幕内成績 | 222勝286敗2休 |
愛称 | モン |
趣味 | 音楽鑑賞 |
名前の「友和」は、俳優の三浦友和に因んで命名された。アマ相撲の経験は少なかったが、道仏中学3年の夏に立田川部屋の八戸合宿を見たのを機に力士を志した。その後複数の相撲部屋からスカウトされたが、同郷の元・青ノ里が師匠である立田川部屋へ入門した。両親は反対したが、本人の強い意志に折れて高校進学を条件に入門を許可したため、部屋に居候して関東第一高校に入学した。しかし、次第に相撲部屋の生活と高校との両立に限界を感じ、さらに同時に入門した力士がどんどん番付を上げていく姿に刺激され、1年の秋に高校を中退し11月に初土俵を踏んだ。半身になる癖があり相手に攻め込まれる相撲が多く、十両も幕内も定着するまで時間がかかった。平成23年2月に角界を揺るがせた八百長問題に関与していたとされ、4月1日に引退勧告を受け、4月5日付けでの引退に追い込まれた。
優勝・三賞
幕下時代(平成8年1月11日=初場所5日目)。 |
![]() 横綱審議委員会稽古総見で(平成18年4月29日)。 |
十文字 友和 「Delicious Way」 トップページ